2016-03-13(Sun)
富士浅間神社
土日は、ちょっと伊豆の下田まで行ってきた。
いつもの通り、東名高速を沼津ICで降りて、修善寺から河津に抜ける一本道を通って。
下田まで行くと暖かいイメージだけど、この日は風が強く気温もそれほど高くなかったので少々寒く感じた。
昼間、下田の街を歩いて回り、途中でアレをもらいに、八幡神社に寄った。

そんなに大きな神社ではないけど、下田に古くからある神社みたい。
無事にアレをゲット。
となりには、坂本竜馬の像があるお寺が…

下田の街を歩くと、ペリーとか勝海舟とか、黒船とか、この坂本竜馬の像とか、幕末の歴史の転換期に重要な役割を果たした土地の名残がそこかしこで見られる。
今はただの田舎の漁師町って感じしかしないけど。
ランチ

田舎の漁師町風のランチ(笑)
土曜日は熱海の温泉に一泊。
日曜日は、富士山の東を回り、河口湖方面へ。
途中、富士浅間神社に寄り、またしてもアレをゲット。


歴史のある神社なんだろうな~
生えている木がどれも大きい。
本殿の前のご神木は、当然だけど写真に収まらない。

富士山信仰とともに栄えてきた神社だから、江戸時代?もっと前から?
とにかく、歴史を感じる神社でした。
ちょっと裏手に回ると、富士山への登山口が。

右奥の鳥居をくぐると、その道は富士山の山頂までつながっている。
(鳥居の下にワタクシがおります。わかるかな?)
さすがに今はここ(一合目)から登る人はほとんどいないだろうけど、昔はここから登って行ったんだろうな~
山頂に立つまで、2日くらいの行程か?
今のワタクシには…、無理だな。
初めて富士吉田の富士浅間神社に来たけど、趣があってとてもいいところだ。
今度は新緑の季節か秋に来てみたいな。
この日はなんと直前に雪が降ったようで、駐車場に停めているクルマの上に木の枝から雪がバサバサ落ちてきて、クルマが汚れてしまった。
駐車場自体が舗装されていないので足周りもドロドロになっちゃった。
でも、明るいうちに家に着いたので、ソッコーで洗車をした。
水が冷たくて死にそうだったけど、クルマがピカピカになったから頑張ったかいがあった。
晩飯は、家の近くのうなぎ屋さんでうな重。

今週、人間ドックなのに、ちょっとヤバいな。
でも、いろいろ気分転換になっていい週末でした。
アレがけっこう溜まってきたので、そろそろご披露いたします。
いつもの通り、東名高速を沼津ICで降りて、修善寺から河津に抜ける一本道を通って。
下田まで行くと暖かいイメージだけど、この日は風が強く気温もそれほど高くなかったので少々寒く感じた。
昼間、下田の街を歩いて回り、途中でアレをもらいに、八幡神社に寄った。

そんなに大きな神社ではないけど、下田に古くからある神社みたい。
無事にアレをゲット。
となりには、坂本竜馬の像があるお寺が…

下田の街を歩くと、ペリーとか勝海舟とか、黒船とか、この坂本竜馬の像とか、幕末の歴史の転換期に重要な役割を果たした土地の名残がそこかしこで見られる。
今はただの田舎の漁師町って感じしかしないけど。
ランチ

田舎の漁師町風のランチ(笑)
土曜日は熱海の温泉に一泊。
日曜日は、富士山の東を回り、河口湖方面へ。
途中、富士浅間神社に寄り、またしてもアレをゲット。


歴史のある神社なんだろうな~
生えている木がどれも大きい。
本殿の前のご神木は、当然だけど写真に収まらない。

富士山信仰とともに栄えてきた神社だから、江戸時代?もっと前から?
とにかく、歴史を感じる神社でした。
ちょっと裏手に回ると、富士山への登山口が。

右奥の鳥居をくぐると、その道は富士山の山頂までつながっている。
(鳥居の下にワタクシがおります。わかるかな?)
さすがに今はここ(一合目)から登る人はほとんどいないだろうけど、昔はここから登って行ったんだろうな~
山頂に立つまで、2日くらいの行程か?
今のワタクシには…、無理だな。
初めて富士吉田の富士浅間神社に来たけど、趣があってとてもいいところだ。
今度は新緑の季節か秋に来てみたいな。
この日はなんと直前に雪が降ったようで、駐車場に停めているクルマの上に木の枝から雪がバサバサ落ちてきて、クルマが汚れてしまった。
駐車場自体が舗装されていないので足周りもドロドロになっちゃった。
でも、明るいうちに家に着いたので、ソッコーで洗車をした。
水が冷たくて死にそうだったけど、クルマがピカピカになったから頑張ったかいがあった。
晩飯は、家の近くのうなぎ屋さんでうな重。

今週、人間ドックなのに、ちょっとヤバいな。
でも、いろいろ気分転換になっていい週末でした。
アレがけっこう溜まってきたので、そろそろご披露いたします。
スポンサーサイト