2013-11-09(Sat)
只見ダム
只見ダム

所在地:福島県南会津郡只見町
ダム型式:ロックフィルダム
堤高:30.0m
堤頂長:582.5m
総貯水容量:4,500,000㎥
只見ダム(ただみだむ)
田子倉ダムのすぐ下流にあるダム。
堤体を下流から見ると、芝生がきれいに生えておりアースダムのように見えるけど、ロックフィルダム。

ヘリコプターが置いてあった。
別に柵とかで囲まれているわけではなく、普通に置かれていた。触ろうと思えば触れた。
堤頂。

ここもクルマが通れる広さ。
ダムの高さはそれほどでもないけど、幅広いダムだった。
堤頂長は、582.5m!
ダムの内側はこんな感じ。

内側から見ると、ロックフィルダムということがよくわかる。
ダムの上からダム湖を眺めたところ。

ダムの高さと貯水容量から推察するに、それほど深くはないと思うけど、面積はけっこう広かった。
奥に、田子倉ダムが見えている。
今回は、五十里ダム、川治ダム、田子倉ダム、只見ダムと、合計4つのダムを一日で回った。
それぞれダムの型式も、周りの景色も違っていていろいろ楽しめた。
帰りの道中で、遅い昼飯を食べた。
とにかく、山の中なので食事ができるところが非常に限られているけど、昨年来たときに、おそばを食べた店を覚えていたのでそこで食べることにした。
てんぷらそば

おそばは普通の田舎のそばだけど、てんぷらのボリュームがけっこうあった。
野菜、山菜ばかりだけど、10種類くらいあったのではないかな?
ナス、たけのこ、よもぎ?、マイタケ、いも、凍み豆腐(てんぷらで食べたのは初めて)等々。
もっとあったと思うけど、思い出せない…。
店の中と外観はこんな感じ。

駐車場のすぐわきに川が流れていた。

水が青く澄んでいてとてもきれいだった。
この後、眠気と闘いながらクルマを運転して家に帰りました。
南会津から那須塩原に抜ける道路がかなり渋滞してそこでけっこう時間を食ってしまったけど、それ以外は概ね順調に帰れました。
同じ日に日光方面に行った人は大変だっただろうな~。
紅葉の季節は日光をはずして、鬼怒川から会津方面まで足を延ばすこととおススメします。
ダムNo.0008/只見ダム

所在地:福島県南会津郡只見町
ダム型式:ロックフィルダム
堤高:30.0m
堤頂長:582.5m
総貯水容量:4,500,000㎥
只見ダム(ただみだむ)
田子倉ダムのすぐ下流にあるダム。
堤体を下流から見ると、芝生がきれいに生えておりアースダムのように見えるけど、ロックフィルダム。


ヘリコプターが置いてあった。
別に柵とかで囲まれているわけではなく、普通に置かれていた。触ろうと思えば触れた。
堤頂。

ここもクルマが通れる広さ。
ダムの高さはそれほどでもないけど、幅広いダムだった。
堤頂長は、582.5m!
ダムの内側はこんな感じ。

内側から見ると、ロックフィルダムということがよくわかる。
ダムの上からダム湖を眺めたところ。

ダムの高さと貯水容量から推察するに、それほど深くはないと思うけど、面積はけっこう広かった。
奥に、田子倉ダムが見えている。
今回は、五十里ダム、川治ダム、田子倉ダム、只見ダムと、合計4つのダムを一日で回った。
それぞれダムの型式も、周りの景色も違っていていろいろ楽しめた。
帰りの道中で、遅い昼飯を食べた。
とにかく、山の中なので食事ができるところが非常に限られているけど、昨年来たときに、おそばを食べた店を覚えていたのでそこで食べることにした。
てんぷらそば

おそばは普通の田舎のそばだけど、てんぷらのボリュームがけっこうあった。
野菜、山菜ばかりだけど、10種類くらいあったのではないかな?
ナス、たけのこ、よもぎ?、マイタケ、いも、凍み豆腐(てんぷらで食べたのは初めて)等々。
もっとあったと思うけど、思い出せない…。
店の中と外観はこんな感じ。


駐車場のすぐわきに川が流れていた。

水が青く澄んでいてとてもきれいだった。
この後、眠気と闘いながらクルマを運転して家に帰りました。
南会津から那須塩原に抜ける道路がかなり渋滞してそこでけっこう時間を食ってしまったけど、それ以外は概ね順調に帰れました。
同じ日に日光方面に行った人は大変だっただろうな~。
紅葉の季節は日光をはずして、鬼怒川から会津方面まで足を延ばすこととおススメします。
ダムNo.0008/只見ダム
スポンサーサイト