2020-04-16(Thu)
靴磨き
会社はかなり早い段階でテレワークを勧奨してくれて、その環境も整えてくれたのだけど、
ちょうど決算期に重なり、ワタクシの部署ではなかなかテレワークに移行できなかったが、
今週から少しずつテレワークできるようになってきた。
単なる自宅待機ではなく、メール対応、資料作りなどなかなか忙しい。
そして、やはり会社にいる時よりも業務効率が悪く時間が足りない(時間が経つのが早い)。
メールなどは返信が遅れて、「あいつ、家で寝てるんじゃないか?」と思われるのも嫌なので、
早めのレスポンスを心掛けている。
意外と会社にいるときよりも、緊張感がある。
もう少し慣れてくれば、業務効率も上がってくるだろうし、これはこれでアリかも知れない。
テレワークをしてみて大きく変わったのは、通勤時間が丸々なくなったので、
いつもは平日にはできなかったことをする時間ができたこと。
とはいえ、外出するわけにもいかないので、家の中ですることに限られるけど…。
今日は靴磨きをしてみた。
普段は1ヶ月か2ヶ月に一度、まとめて何足かやるので、
一足にかける時間は少ないし、途中で面倒くさくなって全体的に適当に済ませてしまうけど、
今日は二足だけ、少し丁寧にやってみた。
会社に履いていく靴のローテーションもしばらくの間、ゆったりになると思うので、
こういう時にメンテナンスをちゃんとして、靴にも元気になってもらおう。

いつかはこの騒動も収まるときが来ると思うけど、
それが収まったとき、今まで通りの社会に戻るかというと決してそんなことはなく、
様々なところで大きな構造変化が起こるのは間違いないと思う。
身近なところでは、外食産業などは、本当に大きく変わると思う。
個人経営のお店で閉店するところなど多く出てきそうだし、
逆に、UberEatsのようなフードデリバリー業種は間違いなく伸びるだろうし、
騒動が収まるまでの時間が長ければ長いほど、その後の社会の変化も大きいと思う。
自分の会社に当てはめてみても、様々な変化が容易に予想される。
その変化に適応できるよう、いろいろ考えなければならない部署にいる
(と自分で勝手に責任感を感じている)ワタクシとしては、この期間を無駄に過ごすわけにはいかない。
そういう面ではこのテレワーク期間、頭を使う時間をいつもより多くもらえたと考えて、
前向きに捉えよう。
社会が5年遅れる部分もあれば、逆に10年進む部分もあると思う。
一時停止じゃない。
確実に進む部分もある。
それに乗り遅れないようにしないといけない。
勝手な責任感の下、自分なりに精一杯やろうと靴を磨きながら思った。
ちょうど決算期に重なり、ワタクシの部署ではなかなかテレワークに移行できなかったが、
今週から少しずつテレワークできるようになってきた。
単なる自宅待機ではなく、メール対応、資料作りなどなかなか忙しい。
そして、やはり会社にいる時よりも業務効率が悪く時間が足りない(時間が経つのが早い)。
メールなどは返信が遅れて、「あいつ、家で寝てるんじゃないか?」と思われるのも嫌なので、
早めのレスポンスを心掛けている。
意外と会社にいるときよりも、緊張感がある。
もう少し慣れてくれば、業務効率も上がってくるだろうし、これはこれでアリかも知れない。
テレワークをしてみて大きく変わったのは、通勤時間が丸々なくなったので、
いつもは平日にはできなかったことをする時間ができたこと。
とはいえ、外出するわけにもいかないので、家の中ですることに限られるけど…。
今日は靴磨きをしてみた。
普段は1ヶ月か2ヶ月に一度、まとめて何足かやるので、
一足にかける時間は少ないし、途中で面倒くさくなって全体的に適当に済ませてしまうけど、
今日は二足だけ、少し丁寧にやってみた。
会社に履いていく靴のローテーションもしばらくの間、ゆったりになると思うので、
こういう時にメンテナンスをちゃんとして、靴にも元気になってもらおう。

いつかはこの騒動も収まるときが来ると思うけど、
それが収まったとき、今まで通りの社会に戻るかというと決してそんなことはなく、
様々なところで大きな構造変化が起こるのは間違いないと思う。
身近なところでは、外食産業などは、本当に大きく変わると思う。
個人経営のお店で閉店するところなど多く出てきそうだし、
逆に、UberEatsのようなフードデリバリー業種は間違いなく伸びるだろうし、
騒動が収まるまでの時間が長ければ長いほど、その後の社会の変化も大きいと思う。
自分の会社に当てはめてみても、様々な変化が容易に予想される。
その変化に適応できるよう、いろいろ考えなければならない部署にいる
(と自分で勝手に責任感を感じている)ワタクシとしては、この期間を無駄に過ごすわけにはいかない。
そういう面ではこのテレワーク期間、頭を使う時間をいつもより多くもらえたと考えて、
前向きに捉えよう。
社会が5年遅れる部分もあれば、逆に10年進む部分もあると思う。
一時停止じゃない。
確実に進む部分もある。
それに乗り遅れないようにしないといけない。
勝手な責任感の下、自分なりに精一杯やろうと靴を磨きながら思った。
スポンサーサイト